■こんにちは、田中信弥です。
いつもよんでくださり、
こころから感謝しています。
今回も、ありがたい“お客様の声”を
ご紹介しながら、
あなたのテニス上達に
やくだつ情報をおとどけします。
↓
教える項目の重要度に
ハッキリと濃淡をつけてあり、
非常にわかりやすかったです。
あと、
「なぜそうしなくてはいけないのか?」
「なぜそうなってしまうのか?」
という理屈を、
わかりやすく説明している点も
すばらしいです。
納得しておこなうので、成果が全然違う。 (K・Y)
↑
■K・Yさま、
「わかりやすい!」、「わかりやすい!」
の連呼、ほんとうにうれしいです。
ありがとうございます。
私自身、
「わかりやすくなければ、
行動できない・・・」
という特性を強くもちます。
そのため、
「“わかりやすく”作らなければ!」
と、自然になります。
また、
「人間だれしも、
納得したうえでの行動でなければ、
最高の成果をえられない!」
というのも、“至極もっとも”な話。
なので、K・Yさまのテニスに
成果がでていることは、
この上ないよろこびです。
これからも、
「むずかしいことを簡単にできるように!」
をモットーに、メソッド開発にいそしみます。
これからも、共に歩んでくだされば、
うれしくおもいます。
■さて今日は・・・
「“よそゆき”のテニス!」
というおはなしをします。
今、「瞬間直し(R)実践会」の会員さまの中に、
「このひとは、正真正銘の“天才”」
という方がいます。
■テニス歴2年弱の、40代男性。
スクールでは、すでに上級クラスに
入りそうないきおいです。
(これだけでも、“天才”なことが
わかるとおもいます。)
そして、彼を“天才”と呼ぶゆえんは、
それだけではありません。
プロ選手にしか
なかなかできない・・・
“しなり”をともなった
正しい打ち方。
“なめらか”な動きの、
本物のスプリットステップ。
これらを、次々とマスターしていく
ところにあるのです。
■「で、田中さん。
その“天才”さんと、私のテニス上達に
どのような関係が?」byあなた
と、そろそろおもわれるでしょうから、
お答えします。
「“奥のおく”を見極める
クセをつけてください!」
たとえば、“天才”さんは、
「どのような体の動きから、
プロのような“しなり”が発生するのか?」
これを私だけでなく、各分野の専門家としらべ、
しらべるだけでなく実践します。
すると、表層からは見えなかった、
結果をだすための“奥のおく”がうきあがり、
“どんどん”理想の結果が
でるように変わっていかれます。
そう、このように“奥のおく”を
見極めるクセをつけることで、
あなたの中の“天才性”に火がつき、
やがては大きな花火が打ちあがることに
つながるのです。
■ここでの“キモ”は、
「奥のおくを見極めるクセをつける!」
であり、
「奥のおくを見極める!」
ではないところ。
■なぜなら、
「見極めたいけれど、なかなか・・・」
という現実が、
“天才”でない人には
襲いかかるからです。
■そのため始めは、
「“奥のおく”を見極めたいなぁ!」
と思うだけでよいのです。
そして、
「見極めたいなぁ・・・」
と思いながら、
自らのテニスを眺めつづけていると、
「あれっ? 自分のテニスの“ここ”、
以前と見え方がまったくちがう!」
という瞬間がおとずれます。
(“奥のおく”が見えたのです。)
■あたかもそれは・・・
「絵で見たきれいな富士山」
「写真でみたきれいな富士山」
「新幹線からみたきれいな富士山」
から、
「目のまえで見る富士山は、
絵や写真でみる
雪と“岩はだ”がおりなす
コントラストのきれいな山ではなく、
“ゴツゴツ”とした岩で歩きにくく、
コートなしでは登れない、
寒さにふるえる山だった!」
↑
こんなふうに、
「同じものが全くちがうように見える!」
ことなのです。
■こうなると、しめたもの。
「よしっ、
なぜ、富士山がきれいに
見えるかわかったぞ!
寒さがきびしい場所の雪は、
きれいな白になりやすい。
くわえて、
“ゴツゴツ”した岩はだの色が、
雪の白さをいっそう
引き立たせるからだ!」
ということがわかるように、
深く自らのテニスを解明していくうちに、
よそゆきではない、“本当”の自分の
テニスを発見することになるのです。
がんばってください。応援しています。
■追伸1:
ちなみに・・・
私は富士山に登ったことがありません。
そのため、富士山の描写は想像です。
登ったことのある方で、違和感があったら、
ごめんなさい。
(比喩表現として、つかいたかったのです。)
田中信弥
■追伸2:
「このブログは役に立つ!」と思われたなら、
大切なご友人にお勧めくださればうれしく思います。
す。
いつもよんでくださり、
こころから感謝しています。
今回も、ありがたい“お客様の声”を
ご紹介しながら、
あなたのテニス上達に
やくだつ情報をおとどけします。
↓
教える項目の重要度に
ハッキリと濃淡をつけてあり、
非常にわかりやすかったです。
あと、
「なぜそうしなくてはいけないのか?」
「なぜそうなってしまうのか?」
という理屈を、
わかりやすく説明している点も
すばらしいです。
納得しておこなうので、成果が全然違う。 (K・Y)
↑
■K・Yさま、
「わかりやすい!」、「わかりやすい!」
の連呼、ほんとうにうれしいです。
ありがとうございます。
私自身、
「わかりやすくなければ、
行動できない・・・」
という特性を強くもちます。
そのため、
「“わかりやすく”作らなければ!」
と、自然になります。
また、
「人間だれしも、
納得したうえでの行動でなければ、
最高の成果をえられない!」
というのも、“至極もっとも”な話。
なので、K・Yさまのテニスに
成果がでていることは、
この上ないよろこびです。
これからも、
「むずかしいことを簡単にできるように!」
をモットーに、メソッド開発にいそしみます。
これからも、共に歩んでくだされば、
うれしくおもいます。
■さて今日は・・・
「“よそゆき”のテニス!」
というおはなしをします。
今、「瞬間直し(R)実践会」の会員さまの中に、
「このひとは、正真正銘の“天才”」
という方がいます。
■テニス歴2年弱の、40代男性。
スクールでは、すでに上級クラスに
入りそうないきおいです。
(これだけでも、“天才”なことが
わかるとおもいます。)
そして、彼を“天才”と呼ぶゆえんは、
それだけではありません。
プロ選手にしか
なかなかできない・・・
“しなり”をともなった
正しい打ち方。
“なめらか”な動きの、
本物のスプリットステップ。
これらを、次々とマスターしていく
ところにあるのです。
■「で、田中さん。
その“天才”さんと、私のテニス上達に
どのような関係が?」byあなた
と、そろそろおもわれるでしょうから、
お答えします。
「“奥のおく”を見極める
クセをつけてください!」
たとえば、“天才”さんは、
「どのような体の動きから、
プロのような“しなり”が発生するのか?」
これを私だけでなく、各分野の専門家としらべ、
しらべるだけでなく実践します。
すると、表層からは見えなかった、
結果をだすための“奥のおく”がうきあがり、
“どんどん”理想の結果が
でるように変わっていかれます。
そう、このように“奥のおく”を
見極めるクセをつけることで、
あなたの中の“天才性”に火がつき、
やがては大きな花火が打ちあがることに
つながるのです。
■ここでの“キモ”は、
「奥のおくを見極めるクセをつける!」
であり、
「奥のおくを見極める!」
ではないところ。
■なぜなら、
「見極めたいけれど、なかなか・・・」
という現実が、
“天才”でない人には
襲いかかるからです。
■そのため始めは、
「“奥のおく”を見極めたいなぁ!」
と思うだけでよいのです。
そして、
「見極めたいなぁ・・・」
と思いながら、
自らのテニスを眺めつづけていると、
「あれっ? 自分のテニスの“ここ”、
以前と見え方がまったくちがう!」
という瞬間がおとずれます。
(“奥のおく”が見えたのです。)
■あたかもそれは・・・
「絵で見たきれいな富士山」
「写真でみたきれいな富士山」
「新幹線からみたきれいな富士山」
から、
「目のまえで見る富士山は、
絵や写真でみる
雪と“岩はだ”がおりなす
コントラストのきれいな山ではなく、
“ゴツゴツ”とした岩で歩きにくく、
コートなしでは登れない、
寒さにふるえる山だった!」
↑
こんなふうに、
「同じものが全くちがうように見える!」
ことなのです。
■こうなると、しめたもの。
「よしっ、
なぜ、富士山がきれいに
見えるかわかったぞ!
寒さがきびしい場所の雪は、
きれいな白になりやすい。
くわえて、
“ゴツゴツ”した岩はだの色が、
雪の白さをいっそう
引き立たせるからだ!」
ということがわかるように、
深く自らのテニスを解明していくうちに、
よそゆきではない、“本当”の自分の
テニスを発見することになるのです。
がんばってください。応援しています。
■追伸1:
ちなみに・・・
私は富士山に登ったことがありません。
そのため、富士山の描写は想像です。
登ったことのある方で、違和感があったら、
ごめんなさい。
(比喩表現として、つかいたかったのです。)
田中信弥
■追伸2:
「このブログは役に立つ!」と思われたなら、
大切なご友人にお勧めくださればうれしく思います。
す。