■こんにちは、田中信弥です。
いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
■前回。
「ナダル選手の優勝から見る、“未来型テニス”とは、一体、何か?」
この序章をお話しました。
簡単に振り返ると・・・
「守りの象徴であるナダル選手が、攻めの象徴であるフェデラー選手化に
歩を進めた!」
このように言えるかもしれません。
■つまり、自らの鉄壁の守りのテニススタイルに、最大ライバルが得意とする
攻撃型のテニススタイルまでも取り入れることに成功しつつある。
これが、今現在。
破竹の“ハードコート無敗街道”を走り続けている理由の一つと言えるのです。
*(「ナダルはハードコートでは勝てない!」と言われた時期。
さらには、怪我で7ヵ月間も試合から遠ざかっていた期間。
このような二重苦、三重苦を乗り越え、今の“超絶進化”を達成。
「ありえない」努力をしたことが、自然と伝わってきます。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「その姿とは対照的に・・・」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2012年以降。
元世界NO、1である、イワン・レンドル氏とタッグを結成。
今までどうしても手がどかなったビッグタイトルを、一気に獲得しだした
マレー選手。
彼の2013年のハードコートシーズンは、散々なものとなりました。
*(もちろん、彼のレベルでの散々であり、普通の選手であれば、
「最高のハードコートシーズンだった!」
ということになるのでしょうが・・・)
■一体、問題はどこにあったのか?
その問題を、あなたのテニスにどのように生かせるのか?
■それは・・・
・「打点の高さの変化!」
・「攻撃の早さの変化」*特にクロスコートの打ち合い
・「セカンドサービスの遅さ!」
この3点となります。
■ひとつずつ、説明します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「なぜ? 高い打点からのハードヒットが減少!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■これには“ビックリ”しました。
ロンドンオリンピック、全米オープン、ウインブルドンなど。
今まで取れなったビッグタイトルを総なめに出来た要因の一つが・・・
「打点が高くなり、攻撃性が増した!」
ここにあるからです。
■以前は、フェデラー選手にさえ、
「攻撃の遅いマレー選手が、トップになるとは思えない!」
と言われていました。
■が、見事に打破。
今で、高い打点からのフォアハンドエースを、“これでもか!というほど
量産できるようになったのが、“新生”マレー選手の姿だったのです。
■なのに。。。
この夏のハードコートシーズンの試合を見る度に、
「何で? 何で?」の叫び声が、心の内から上がるのを打ち消せない。
ひつように、ラりーを続けるマレー選手がそこにいたのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「もちろん・・・」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「世界トップである、マレー選手のこと。
全米オープンが本番だから、前哨戦では何かを調整しているのだろう。
それが打点の高くない理由だ!」
とも考えました。
■ですが・・・
本番の全米オープンでも、前哨戦と大きく変わる姿は見られなかったのです。
かすかに残っていたのは、以前にお話しした、
「対戦相手のセカンドサービスを高い打点で叩く攻撃が増した!」
この戦術だけ。
■ラリー中のストロークで、イ二シアティブを握るカギとなる、
高い打点のストロークは、準々決勝でワウリンカ選手に負けるまで
見られずじまいでした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「本当の理由はわかりません。ですが・・・」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■もちろん、自身も世界トップ選手であり、元世界最高選手をコーチにつけて
いるマレー選手のこと。
問題を把握していないとは考えられません。
■ですから、本当の問題は“そこ”。
「把握することはできているのに、なぜ変化できなかったのか!」
この一点だと考えています。
■その答えとなるヒントが、一つだけあります。
準々決勝で、マレー選手に勝利したワウリンカ選手のコメントです。
「彼はときどき、後ろに下がるクセがあるからね!」
■そう、習性、クセ。
良い意味で捉えれば、「自らの得意領域!」
これが当然ながらマレー選手にもあるわけで、彼の場合、
「ベースラインの後ろ!」は、もともと居心地の良い得意領域だったため、
いつの間にか戻ってしまっていた、とも考えられるのです。
*(ウインブルドン優勝後、しばらく練習、実戦から遠ざかっていました。
そのため復帰した後、なかなか“新生マレー”に戻すことができなかった
のかもしれません。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「この話、あなたのテニスのどこに生かすのか?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ダ―ウィンの「進化論」です。
つまり・・・
「強いものが生き残るのではない。
賢いものが生き残るのでもない。
変化したものだけが生き残るのだ!」
ここに当てはめてください。
■言い変えれば、
「自らの得意領域だけでは、通用しないのが勝負の世界!
ならば、得意領域 + 現在のトレンドを追従する姿勢を崩してはいけない。」
ということなのです。
■確かに。
マレー選手の進化の過程を見ていても、自らの自然な姿を崩す作業を
強いられる部分はあります。
そのため、人によっては違和感を強くすることもあるでしょう。
■ですが、思い出してください。
ナダル選手は、世界中のマスコミや選手から貶され続け、
*「ハードコートでは勝てない!」と。
再起できるかわからないほどの怪我をしても、
現在のトレンドを追従する姿勢を崩さず、
やがて全ての評価を覆すことに成功したのです。
*(しかも、得意領域である“粘り”から、真逆の世界である“攻撃”に
シフトしたことは、尋常ではないほどすごいことです。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「大切なのは・・・」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■あなたの得意領域 + 現在〜未来のトレンド
これをミックスし、テニス構築し続けること。
つまり、
「自らの今にテニスに満足していては、最後は生き残れない!」
この歴史的事実を正確に理解し、常にトレンドを意識し続けることです。
■ナダル選手は、“粘り”を失ったわけではありません。
得意領域はそのまま残し、新たなトレンドを受け入れ、進化を果しました。
マレー選手も同じです。
今は、何らかの理由で取り戻せていませんが、新たなテニスを構築したことで
素晴らしい結果を出したことは、紛れもない事実。
■ですから、教訓とするべきは、
「新たなトレンドを受け入れ進化したならば、それをキープし、
さらなる進化も目指す!」
このようになるかもしれません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「我々は、変化を嫌う動物!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■残念ながら、潜在意識は変化を嫌います。
すぐに元に戻ろうとします。
■そのため、気をつけて自らを見張り続け、
・「自分は進化し続けているだろうか?」
・「元に戻ろうとしていないだろうか?」
これをセルフチェックし、
「さらに、前へ、前へ進んでいく!」
この姿勢を持ち続けましょう。
■追伸1:
そういえば・・・
全米オープン決勝で、ナダル選手に敗れたジョコビッチ選手は言いました。
「ナダル選手には、心からの祝辞を述べる。
そして、僕は前に進む!」
■「くぅ〜、しびれますね!」
お互い、困難があっても前に進みましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■追伸2:「次回は・・・」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「マレー選手のペースダウンの原因を、あなたのテニスに置き換えると?」
この第二弾として、
・「攻撃の早さの変化」*特にクロスコートの打ち合い
こちらに言及する予定です。
■この題材は、オリンピック金メダル、グランドスラム優勝を奏でることが
できた、一つの大きな武器の話でもあります。
そのため、あなたにおかれましては、
「これを鍛えることで、活路が見出さる!」
という感覚を持てることになるでしょう。
■ただ・・・
「いくつか、あなたにとっても興味深いご質問も届いております。
そのため、“予定変更”となった際には、ご容赦ください!」
■いつも最後までお読みくださり、心から感謝しております。
田中信弥
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■追伸3:「あなたのテニス上達&健康&人生の幸せを心から願っています。」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつもお読みくださり、本当にありがとうございます。
■前回。
「ナダル選手の優勝から見る、“未来型テニス”とは、一体、何か?」
この序章をお話しました。
簡単に振り返ると・・・
「守りの象徴であるナダル選手が、攻めの象徴であるフェデラー選手化に
歩を進めた!」
このように言えるかもしれません。
■つまり、自らの鉄壁の守りのテニススタイルに、最大ライバルが得意とする
攻撃型のテニススタイルまでも取り入れることに成功しつつある。
これが、今現在。
破竹の“ハードコート無敗街道”を走り続けている理由の一つと言えるのです。
*(「ナダルはハードコートでは勝てない!」と言われた時期。
さらには、怪我で7ヵ月間も試合から遠ざかっていた期間。
このような二重苦、三重苦を乗り越え、今の“超絶進化”を達成。
「ありえない」努力をしたことが、自然と伝わってきます。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「その姿とは対照的に・・・」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2012年以降。
元世界NO、1である、イワン・レンドル氏とタッグを結成。
今までどうしても手がどかなったビッグタイトルを、一気に獲得しだした
マレー選手。
彼の2013年のハードコートシーズンは、散々なものとなりました。
*(もちろん、彼のレベルでの散々であり、普通の選手であれば、
「最高のハードコートシーズンだった!」
ということになるのでしょうが・・・)
■一体、問題はどこにあったのか?
その問題を、あなたのテニスにどのように生かせるのか?
■それは・・・
・「打点の高さの変化!」
・「攻撃の早さの変化」*特にクロスコートの打ち合い
・「セカンドサービスの遅さ!」
この3点となります。
■ひとつずつ、説明します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「なぜ? 高い打点からのハードヒットが減少!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■これには“ビックリ”しました。
ロンドンオリンピック、全米オープン、ウインブルドンなど。
今まで取れなったビッグタイトルを総なめに出来た要因の一つが・・・
「打点が高くなり、攻撃性が増した!」
ここにあるからです。
■以前は、フェデラー選手にさえ、
「攻撃の遅いマレー選手が、トップになるとは思えない!」
と言われていました。
■が、見事に打破。
今で、高い打点からのフォアハンドエースを、“これでもか!というほど
量産できるようになったのが、“新生”マレー選手の姿だったのです。
■なのに。。。
この夏のハードコートシーズンの試合を見る度に、
「何で? 何で?」の叫び声が、心の内から上がるのを打ち消せない。
ひつように、ラりーを続けるマレー選手がそこにいたのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「もちろん・・・」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「世界トップである、マレー選手のこと。
全米オープンが本番だから、前哨戦では何かを調整しているのだろう。
それが打点の高くない理由だ!」
とも考えました。
■ですが・・・
本番の全米オープンでも、前哨戦と大きく変わる姿は見られなかったのです。
かすかに残っていたのは、以前にお話しした、
「対戦相手のセカンドサービスを高い打点で叩く攻撃が増した!」
この戦術だけ。
■ラリー中のストロークで、イ二シアティブを握るカギとなる、
高い打点のストロークは、準々決勝でワウリンカ選手に負けるまで
見られずじまいでした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「本当の理由はわかりません。ですが・・・」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■もちろん、自身も世界トップ選手であり、元世界最高選手をコーチにつけて
いるマレー選手のこと。
問題を把握していないとは考えられません。
■ですから、本当の問題は“そこ”。
「把握することはできているのに、なぜ変化できなかったのか!」
この一点だと考えています。
■その答えとなるヒントが、一つだけあります。
準々決勝で、マレー選手に勝利したワウリンカ選手のコメントです。
「彼はときどき、後ろに下がるクセがあるからね!」
■そう、習性、クセ。
良い意味で捉えれば、「自らの得意領域!」
これが当然ながらマレー選手にもあるわけで、彼の場合、
「ベースラインの後ろ!」は、もともと居心地の良い得意領域だったため、
いつの間にか戻ってしまっていた、とも考えられるのです。
*(ウインブルドン優勝後、しばらく練習、実戦から遠ざかっていました。
そのため復帰した後、なかなか“新生マレー”に戻すことができなかった
のかもしれません。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「この話、あなたのテニスのどこに生かすのか?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ダ―ウィンの「進化論」です。
つまり・・・
「強いものが生き残るのではない。
賢いものが生き残るのでもない。
変化したものだけが生き残るのだ!」
ここに当てはめてください。
■言い変えれば、
「自らの得意領域だけでは、通用しないのが勝負の世界!
ならば、得意領域 + 現在のトレンドを追従する姿勢を崩してはいけない。」
ということなのです。
■確かに。
マレー選手の進化の過程を見ていても、自らの自然な姿を崩す作業を
強いられる部分はあります。
そのため、人によっては違和感を強くすることもあるでしょう。
■ですが、思い出してください。
ナダル選手は、世界中のマスコミや選手から貶され続け、
*「ハードコートでは勝てない!」と。
再起できるかわからないほどの怪我をしても、
現在のトレンドを追従する姿勢を崩さず、
やがて全ての評価を覆すことに成功したのです。
*(しかも、得意領域である“粘り”から、真逆の世界である“攻撃”に
シフトしたことは、尋常ではないほどすごいことです。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「大切なのは・・・」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■あなたの得意領域 + 現在〜未来のトレンド
これをミックスし、テニス構築し続けること。
つまり、
「自らの今にテニスに満足していては、最後は生き残れない!」
この歴史的事実を正確に理解し、常にトレンドを意識し続けることです。
■ナダル選手は、“粘り”を失ったわけではありません。
得意領域はそのまま残し、新たなトレンドを受け入れ、進化を果しました。
マレー選手も同じです。
今は、何らかの理由で取り戻せていませんが、新たなテニスを構築したことで
素晴らしい結果を出したことは、紛れもない事実。
■ですから、教訓とするべきは、
「新たなトレンドを受け入れ進化したならば、それをキープし、
さらなる進化も目指す!」
このようになるかもしれません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「我々は、変化を嫌う動物!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■残念ながら、潜在意識は変化を嫌います。
すぐに元に戻ろうとします。
■そのため、気をつけて自らを見張り続け、
・「自分は進化し続けているだろうか?」
・「元に戻ろうとしていないだろうか?」
これをセルフチェックし、
「さらに、前へ、前へ進んでいく!」
この姿勢を持ち続けましょう。
■追伸1:
そういえば・・・
全米オープン決勝で、ナダル選手に敗れたジョコビッチ選手は言いました。
「ナダル選手には、心からの祝辞を述べる。
そして、僕は前に進む!」
■「くぅ〜、しびれますね!」
お互い、困難があっても前に進みましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■追伸2:「次回は・・・」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「マレー選手のペースダウンの原因を、あなたのテニスに置き換えると?」
この第二弾として、
・「攻撃の早さの変化」*特にクロスコートの打ち合い
こちらに言及する予定です。
■この題材は、オリンピック金メダル、グランドスラム優勝を奏でることが
できた、一つの大きな武器の話でもあります。
そのため、あなたにおかれましては、
「これを鍛えることで、活路が見出さる!」
という感覚を持てることになるでしょう。
■ただ・・・
「いくつか、あなたにとっても興味深いご質問も届いております。
そのため、“予定変更”となった際には、ご容赦ください!」
■いつも最後までお読みくださり、心から感謝しております。
田中信弥
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■追伸3:「あなたのテニス上達&健康&人生の幸せを心から願っています。」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━