■こんにちは、田中信弥です。
いつも、お読みくださり、心から感謝しております。
■ウインブルドンは、やはり特別感がありますね。
一つの大会であるのに、“何か”特別感を感じさせます。
これが、歴史の重みというものでしょうか?
人々が作り上げてきた伝統の結晶を感じさせてくれます。
■そして、日本人選手の活躍振り。
勝敗云々より、インパクトが大きいように感じます。
特にクルム伊達公子選手。
元世界NO、1、ウインブルドン5回優勝のヴィーナス・ウイリアムス選手に、
“あわや”の肉薄でした。
■スコアは、7−6 3−6 6−8。
3時間あまりの大熱戦。
いつまでも鳴り止まない、試合終了後のスタンデイングオベーション。
*(立ち上がっての拍手)
それは、ただの拍手ではありません。
40歳という高年齢でありながら、世界最高峰の選手に対して1歩も引けを
取らない。
その姿の奥に隠された努力の跡。
これらを感じ取っての、“鳴り止まぬ拍手”だったのです。
*(拍手をしている観客の方の表情は、クルム伊達公子選手に対し、
明らかに敬意を表していました。)
■そして・・・・・
その拍手にこたえ、満足気に笑顔を振りまいて退場するかと思いきや、
厳しい表情のまま、センターコートを後にする。
まさに、「勝ちたかった! 心の底から悔しい!」との思いが、
滲み出ているクルム伊達公子選手の表情が印象的でした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「テニスの変化!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■テニスの内容にも大き変化を見せてくれました。
もちろんそれは、ヴィーナス・ウイリアムス対策であり、
芝対策も兼ねてのもの。
ただ、一番大きな変化は・・・・・
「プレースタイルを大きく変更するという決断を、
躊躇なく行うようになった!」
■昔は違いました。
クルム伊達公子選手が、25歳の時に帯同した私は、
あるとき、こんな会話をしました。
田中:「あれだけ凄いバックハンドのクロスショットを持っているなら、
バックハンドのストレートを合わせて使えば、非常に効果的だよ!」
伊達:「でも、ストレートの打つと、クロスの精度が狂うんです。
私はバックハンドのクロスが生命線ですから!」
■今ではどうでしょう?
バックハンドのストレートは頻繁に使いますし、ウイナーは
ファアハンドの方が多いのではないでしょうか
■さらには、ネットプレー。
昔、「伊達公子選手、得意のネットプレー!」などと、一部、マスコミで報道
され続けました。
ですが、当時。
確かにネットに出ることはありましたが、回数は極めて少なかったのです。
*(ニュース性を作るため、たまに決めたネットプレー映像を
TVのニュースで使うことが多かったです。)
■しかし、ヴィーナス・ウィリヤムス選手との試合では違いました。
ピンチの時にも、再三にわたりサービス&ボレーを使う。
良いボールを打ったなら、ベースライン上から、
“スルスル”とネットに直進。
そこから、ドロップボレー等を何度も決めて見せました。
■これも25歳のときに行って欲しかったプレーでしたが、15年経った今、
見事に行ってくれています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「何歳からでも変化はできる!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■つまり、人間は何歳からでも変化できるということです。
進化もです。
特に、クルム伊達公子選手が復活してからは、年齢を言い訳にすることが
できなくなりました
「やるか、やらないか!」
まさに、自らの意思の選択だけになってきたわけです。
■また、東日本大震災の後は、多くの方の心情に変化が起こりました。
「どうせ、いつかは死ぬ命。それも、何で死ぬかはわからない。
ならば、出来るときに出来るだけのことをしておこうと思います。」
このようにおっしゃられ、大好きな“テニス道”に邁進される方々が、
大幅に増えたのです。
■大きな出来事、大きなイベント、大きな選手。
これらを目の当たりにすると、小さなことで悩んでいることが
馬鹿らしく思えてきたりもします。
■確かに、小さなことで悩むこともあるでしょう。
ですが、それより・・・・・
・行動しなかったことの後悔。
・変化しなかったことの後悔。
・進化しなかったことの後悔。
・時間を無駄にしまった後悔。
これらを大敵に、
「変化、進化、行動をクセづけたいものですね!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「セカンドサービス問題は、いかがでしたか?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「改めて、セカンドサービスの重要性を確信しました!」
こんなフィードバックを、前回のブログでは頂きました。
そして現実、ウインブルドンでも早くもセカンドサービスの大切さが
浮き彫りになっていますね。
■全ての試合を見たわけではありません。
が・・・・・
「錦織圭選手も、セカンドセット5−4の40−0から、そのゲームで2本の
ダブルフォルトをしてしまいましたね!
あのゲームを取っていれば、セットオールであり、流れ的になかり錦織圭選手
有利になったのではないか? と想像すると、悔しくて眠れません。」
というコメントを頂いたり。
■普段なら、緊張した場面でもっとセカンドサービスが悪くなる
ヴィーナス・ウイリアムス選手のセカンドサービスが、
クルム伊達公子選手戦では、極めて上手く機能していたり。
*(実際、試合の終盤のどこかで、少しでもセカンドサービスがおかしくなれば、
クルム伊達公子選手が試合に勝った確率は、ものすごく高いと感じています。
ですが、昨日のヴィーナス・ウイリアムス選手は、その緊迫した場面の
セカンドサービスで、何と“ノータッチエース”を繰り出してきたのです!)
■この2つの事実を見ただけでも、先日、書かせて頂いた・・・・・
↓
■セカンドサービスでのポイント取得率の顕著な違いは、
特に試合の中盤から終盤にかけて多く見られます。
相手との間合いが取れ、試合がこなれてくると、本来の力が出やすくなるのが
試合だからです。
すると、トップ選手のセカンドサービスポイント取得率は上がり、
対戦相手の“それ”は、落ちていくのが一般的です。
是非、トップ選手の1〜2回戦。
そして、試合の中盤から終盤にかけての、トップ選手とそれ以外の選手の
セカンドサービス取得率の違いを見比べてください。
↑
(ここまでです。)
「このコメント通りになっていた!」と申し上げても、過言ではないのでは?
■ならば、ますますあなたも、「セカンドサービス強化に余念がない。」と、
行動に移すことが大切になってきますね。
「本当に、セカンドサービス、恐るべしです!」
■追伸1:
明日以降も、“ウインブルドンブログ”は更新します。
楽しみにお待ちください。
■いつも、最後までお読みくださり、本当にありがとうございます。
田中信弥
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■追伸2:「あなたのテニス上達&健康&人生の幸せを心から願っています。」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつも、お読みくださり、心から感謝しております。
■ウインブルドンは、やはり特別感がありますね。
一つの大会であるのに、“何か”特別感を感じさせます。
これが、歴史の重みというものでしょうか?
人々が作り上げてきた伝統の結晶を感じさせてくれます。
■そして、日本人選手の活躍振り。
勝敗云々より、インパクトが大きいように感じます。
特にクルム伊達公子選手。
元世界NO、1、ウインブルドン5回優勝のヴィーナス・ウイリアムス選手に、
“あわや”の肉薄でした。
■スコアは、7−6 3−6 6−8。
3時間あまりの大熱戦。
いつまでも鳴り止まない、試合終了後のスタンデイングオベーション。
*(立ち上がっての拍手)
それは、ただの拍手ではありません。
40歳という高年齢でありながら、世界最高峰の選手に対して1歩も引けを
取らない。
その姿の奥に隠された努力の跡。
これらを感じ取っての、“鳴り止まぬ拍手”だったのです。
*(拍手をしている観客の方の表情は、クルム伊達公子選手に対し、
明らかに敬意を表していました。)
■そして・・・・・
その拍手にこたえ、満足気に笑顔を振りまいて退場するかと思いきや、
厳しい表情のまま、センターコートを後にする。
まさに、「勝ちたかった! 心の底から悔しい!」との思いが、
滲み出ているクルム伊達公子選手の表情が印象的でした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「テニスの変化!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■テニスの内容にも大き変化を見せてくれました。
もちろんそれは、ヴィーナス・ウイリアムス対策であり、
芝対策も兼ねてのもの。
ただ、一番大きな変化は・・・・・
「プレースタイルを大きく変更するという決断を、
躊躇なく行うようになった!」
■昔は違いました。
クルム伊達公子選手が、25歳の時に帯同した私は、
あるとき、こんな会話をしました。
田中:「あれだけ凄いバックハンドのクロスショットを持っているなら、
バックハンドのストレートを合わせて使えば、非常に効果的だよ!」
伊達:「でも、ストレートの打つと、クロスの精度が狂うんです。
私はバックハンドのクロスが生命線ですから!」
■今ではどうでしょう?
バックハンドのストレートは頻繁に使いますし、ウイナーは
ファアハンドの方が多いのではないでしょうか
■さらには、ネットプレー。
昔、「伊達公子選手、得意のネットプレー!」などと、一部、マスコミで報道
され続けました。
ですが、当時。
確かにネットに出ることはありましたが、回数は極めて少なかったのです。
*(ニュース性を作るため、たまに決めたネットプレー映像を
TVのニュースで使うことが多かったです。)
■しかし、ヴィーナス・ウィリヤムス選手との試合では違いました。
ピンチの時にも、再三にわたりサービス&ボレーを使う。
良いボールを打ったなら、ベースライン上から、
“スルスル”とネットに直進。
そこから、ドロップボレー等を何度も決めて見せました。
■これも25歳のときに行って欲しかったプレーでしたが、15年経った今、
見事に行ってくれています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「何歳からでも変化はできる!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■つまり、人間は何歳からでも変化できるということです。
進化もです。
特に、クルム伊達公子選手が復活してからは、年齢を言い訳にすることが
できなくなりました
「やるか、やらないか!」
まさに、自らの意思の選択だけになってきたわけです。
■また、東日本大震災の後は、多くの方の心情に変化が起こりました。
「どうせ、いつかは死ぬ命。それも、何で死ぬかはわからない。
ならば、出来るときに出来るだけのことをしておこうと思います。」
このようにおっしゃられ、大好きな“テニス道”に邁進される方々が、
大幅に増えたのです。
■大きな出来事、大きなイベント、大きな選手。
これらを目の当たりにすると、小さなことで悩んでいることが
馬鹿らしく思えてきたりもします。
■確かに、小さなことで悩むこともあるでしょう。
ですが、それより・・・・・
・行動しなかったことの後悔。
・変化しなかったことの後悔。
・進化しなかったことの後悔。
・時間を無駄にしまった後悔。
これらを大敵に、
「変化、進化、行動をクセづけたいものですね!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「セカンドサービス問題は、いかがでしたか?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「改めて、セカンドサービスの重要性を確信しました!」
こんなフィードバックを、前回のブログでは頂きました。
そして現実、ウインブルドンでも早くもセカンドサービスの大切さが
浮き彫りになっていますね。
■全ての試合を見たわけではありません。
が・・・・・
「錦織圭選手も、セカンドセット5−4の40−0から、そのゲームで2本の
ダブルフォルトをしてしまいましたね!
あのゲームを取っていれば、セットオールであり、流れ的になかり錦織圭選手
有利になったのではないか? と想像すると、悔しくて眠れません。」
というコメントを頂いたり。
■普段なら、緊張した場面でもっとセカンドサービスが悪くなる
ヴィーナス・ウイリアムス選手のセカンドサービスが、
クルム伊達公子選手戦では、極めて上手く機能していたり。
*(実際、試合の終盤のどこかで、少しでもセカンドサービスがおかしくなれば、
クルム伊達公子選手が試合に勝った確率は、ものすごく高いと感じています。
ですが、昨日のヴィーナス・ウイリアムス選手は、その緊迫した場面の
セカンドサービスで、何と“ノータッチエース”を繰り出してきたのです!)
■この2つの事実を見ただけでも、先日、書かせて頂いた・・・・・
↓
■セカンドサービスでのポイント取得率の顕著な違いは、
特に試合の中盤から終盤にかけて多く見られます。
相手との間合いが取れ、試合がこなれてくると、本来の力が出やすくなるのが
試合だからです。
すると、トップ選手のセカンドサービスポイント取得率は上がり、
対戦相手の“それ”は、落ちていくのが一般的です。
是非、トップ選手の1〜2回戦。
そして、試合の中盤から終盤にかけての、トップ選手とそれ以外の選手の
セカンドサービス取得率の違いを見比べてください。
↑
(ここまでです。)
「このコメント通りになっていた!」と申し上げても、過言ではないのでは?
■ならば、ますますあなたも、「セカンドサービス強化に余念がない。」と、
行動に移すことが大切になってきますね。
「本当に、セカンドサービス、恐るべしです!」
■追伸1:
明日以降も、“ウインブルドンブログ”は更新します。
楽しみにお待ちください。
■いつも、最後までお読みくださり、本当にありがとうございます。
田中信弥
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■追伸2:「あなたのテニス上達&健康&人生の幸せを心から願っています。」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伊達さんを見ていると、「世の中には確かにがんばってもできないことがある。癌や不妊・・・。でも、ほとんどはがんばればできること。これはがんばればできること。じゃあがんばろう」と感じずにはいられません。
(生き方の問題として)どこで線を引くかは自分の問題なのですが、どうしても線を手前にもっていきたくなるのが心情です。伊達さんのプレーが私に対してそれを許しません。
何となく思っていたことがここに書かれていてとても嬉しかったです。47歳、オヤジ