■こんにちは、田中信弥です。
いつも、お読みくださり、心から感謝しております。
■「勝つ!」
ハッキリと自覚。
しかし・・・・・
「やはり駄目か?」
■こんな気持ちが行き来した、全仏オープン男子シングルス決勝。
勝ったのは、ナダル選手でした。
これで、ボルグ氏と並ぶ、史上最多タイの6度目の優勝。
まだ、25歳。
来年は、単独トップの7度目の優勝が見られるのでしょうか?
期待です。
■そして、29歳にして、またまた進化した姿を見せてくれたフェデラー選手。
負けたのは残念でしたが、
「やはり、21世紀最高の“もっている男”代表の一人であることは
間違いありません。」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「進化!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■そのフェデラー選手。
1・バックハンドの進化。
2・リターンの進化。
3・攻撃の速さの進化。
4・サービス&ボレーの進化。
5・フットワークの進化
私の目には、この5つの進化が目に映りました。
■とりわけ目立ったのが、リターンの進化。
今までに比べ、バックハンドで一撃する場面がたくさん見られるように
なっていました。
苦手のクレーコートでさえ、このリターンであれば、
得意な芝コートのウインブルドン、そしてハードコートシーズンにも
大きな期待が持てます。
■加えて、ネットプレー。
非常に切れのあるネットプレーを随所に見せてくれ、
「あのボレーが、白帯に当たらず相手コートに入っていれば・・・・・」
というものや、
■サービス&ボレーを行った際、ナダル選手に厳しいリターンを見舞われ、
「あっ、やられた。」と私が思った瞬間、
「厳しいリターンが来ることなんて、始めから想定済みさ!」byフェデラー
とでも言いたげな涼しい表情で、難しいローボレーをいとも簡単に
決めてたりと、今後の活路を明確に示してくれたものとなりました。
■昔から言われるように、
ストローカ―の時代が来れば、それを打破するためにネットプレーヤ―の
時代が到来。
サービ全盛の時代が来れば、リターンの強化が進む。
これは、ある種、自然の摂理ですが、今回のフェデラー選手は、
まさにネットプレーに新境地を開いた感がありました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「“進化”と“終焉”のバランス!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■フェデラー選手の、明るい未来ばかりを想起させる文言が並びました。
ですが、心配事もあります。
それは、「“進化”と“終焉”!」のバランスです。
■どんな選手でも、最後は必ず引退します。
それは、人間が必ず最後に死を迎えるのと同じようなもの。
そのため、いくら進化を続けても、最後は終焉を迎える運命なのです。
■問題は、「それはいつ訪れるの?」ということですが、
これだけは誰にもわかりません。
ただ、不思議なことに・・・・・
「引退前の選手は、“最後のひとはな咲かせる”ことが、往々にしてある!」
こんな現実があります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「過去の世界チャンピオン達も・・・・・」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■歴史的な選手であるフェデラー選手ですから、過去の選手と比べるのは
失礼かもしれません。
ただ、ご記憶を辿ってくだされば思いだして頂ける通り、
過去の世界チャンピオン達は、一様に“最後のひとはな”を咲かせています。
ジョン・マッケンロー氏しかり。
ジミー・コナーズ氏しかり。
最近では、マラト・サフィン氏しかり。
■その姿は、まさに「“進化”?」と見間違うほど。
一瞬ではありますが、光り輝き、往年以上の力を見せる場面もあります。
■“最後のひとはな”の定義は簡単です。
1・グランドスラムの準決勝までは進めるが、決勝進出はない。
2・成績に“バラツキ”が見え始めた中、突然の活躍。
私が長年見てきた中では、このパターンが非常に多いです。
■そのような意味からすれば、フェデラー選手は決勝戦に進出しているわけ
ですから、当てはまらないのかもしれません。
そして、彼の“終焉”は、まだまだ先なのかもしれません。
*(アンドレ・アガシ氏のように。)
■でも、怖いのです。
傍目には、「“進化”している!」と見れる。
ところが、裏側では、脈々と“終焉”の準備が行われている。
こんなミスマッチが、今、この文を書いている時点でも起こっているのでは?
こんな風に、ついつい考えてしまいます。
■正直な気持ち・・・・・
「ナダル選手は、得意なクレ―コートでタイトルを取ったのだから、
今度の芝(ウインブルドン)では、フェデラー選手にタイトルを取らせたい!」
こんな感傷的な気持ちを抱える自分もいます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「フェデラー選手を超える?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■一方、6度目の全仏オープン制覇。
ボルグ氏に次ぐ若い年齢で、グランドスラム10勝を達成
ジョコビッチ選手の足音が、すぐ後ろから聞こえていたとしても、
“我が世の春”であることは間違いないナダル選手です。
■ファーストセット2−5ダウン。
セットポイントを2本取られた後からの盛り返しは、
「ナダル選手が、本来のプレーを取り戻しつつある。」
こんな香りを、世界中のテニスファンに届けたのでは?
■そして、その後は・・・・・
・「ミスをしない。」
・「決まるはずのボールが決まらない。」
・「深く弾むボールが、コート深くに突き刺さる。」
あの、いつもの、
「これは、誰がやっても勝てない!」
こんな雰囲気を、醸し出し始めたのです。
■その雰囲気を認めるようにフェデラー選手も、
ジョコビッチ戦や、5−2までに見せたプレーとは打って変わり、
ナダル選手に負けるときの姿に変容していったのです。
■このような姿を見せつけられると、「さすがナダル選手。」との思いも。
全仏オープン最多優勝記録を更新し、フェデラー選手のグランドスラム16勝
さえも抜きそうに思えます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「ただ・・・・・」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■これも、前々から申し上げてきたことですが、
アスリートタイプの選手。
*(他の選手に比べ、非常に速く、多くの運動量を行う選手)
早熟タイプの選手。
*(大活躍し始めるのが10代後半と、他の選手に比べて異様に早い選手)
この両方を兼ねそろえているタイプの選手で、20代後半も若い時と同じ
ように活躍した選手は、非常に少ないのです。
■もちろん、フェデラー選手と同じで、
「余計な心配は、ナダル選手に限ってはいらない。」
このようになれば問題ないのですが。
こちらも、これからの動向に注目です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「全仏オープン最後の学び!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■今日のお話は、
「いつもに比べてネガティブでは?」
やもすると、このようにお感じになったかもしれません。
■ですが、そうではないのです。
「“終焉”は、いずれ来る!」という誰もがわかっていることを、
非日常に見える彼らスーパースター達の生き様になぞって考え直す。
これが目的でもあったのです。
■彼らは“終焉”が近づこうと、田中信弥がブログで“ブツブツ”
言おうと関係なく、頑張り続けています。
そのため・・・・・
「“終焉”が近くても、頑張り続ける!」
これを、今日の学びとしたいのですが、いかがでしょう?
■追伸1:
頑張り続けることは、大変です。
しかし、少しでもペースを上げて、一緒に頑張り続けましょう。
■追伸2:
私の頑張りは、仕事もそうですが、何と言っても体調管理。
人間ドッグの数値で悪いものがあったので、食事、運動量に今まで以上に
気を配っています。
■追伸3:
今日で、
「全仏オープンから、あなたのテニスに必要なエッセンスを盗む!」
こちらを終了させて頂きます。
これからは、また違う視点で“テニス上達の近道”をお伝えしていく所存です。
■「このようなことを、書いて欲しい!」というようなリクエストがありましたら、
トラックバックの方にお書きくだされば有り難く存じます。
*(但し、100%ご希望通りのものをお書きできるわけではありません。
その点だけは、ご了承ください。)
■いつも、最後までお読みくださり、本当にありがとうございます。
田中信弥
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■追伸4:「あなたのテニス上達&健康&人生の幸せを心から願っています。」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつも、お読みくださり、心から感謝しております。
■「勝つ!」
ハッキリと自覚。
しかし・・・・・
「やはり駄目か?」
■こんな気持ちが行き来した、全仏オープン男子シングルス決勝。
勝ったのは、ナダル選手でした。
これで、ボルグ氏と並ぶ、史上最多タイの6度目の優勝。
まだ、25歳。
来年は、単独トップの7度目の優勝が見られるのでしょうか?
期待です。
■そして、29歳にして、またまた進化した姿を見せてくれたフェデラー選手。
負けたのは残念でしたが、
「やはり、21世紀最高の“もっている男”代表の一人であることは
間違いありません。」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「進化!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■そのフェデラー選手。
1・バックハンドの進化。
2・リターンの進化。
3・攻撃の速さの進化。
4・サービス&ボレーの進化。
5・フットワークの進化
私の目には、この5つの進化が目に映りました。
■とりわけ目立ったのが、リターンの進化。
今までに比べ、バックハンドで一撃する場面がたくさん見られるように
なっていました。
苦手のクレーコートでさえ、このリターンであれば、
得意な芝コートのウインブルドン、そしてハードコートシーズンにも
大きな期待が持てます。
■加えて、ネットプレー。
非常に切れのあるネットプレーを随所に見せてくれ、
「あのボレーが、白帯に当たらず相手コートに入っていれば・・・・・」
というものや、
■サービス&ボレーを行った際、ナダル選手に厳しいリターンを見舞われ、
「あっ、やられた。」と私が思った瞬間、
「厳しいリターンが来ることなんて、始めから想定済みさ!」byフェデラー
とでも言いたげな涼しい表情で、難しいローボレーをいとも簡単に
決めてたりと、今後の活路を明確に示してくれたものとなりました。
■昔から言われるように、
ストローカ―の時代が来れば、それを打破するためにネットプレーヤ―の
時代が到来。
サービ全盛の時代が来れば、リターンの強化が進む。
これは、ある種、自然の摂理ですが、今回のフェデラー選手は、
まさにネットプレーに新境地を開いた感がありました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「“進化”と“終焉”のバランス!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■フェデラー選手の、明るい未来ばかりを想起させる文言が並びました。
ですが、心配事もあります。
それは、「“進化”と“終焉”!」のバランスです。
■どんな選手でも、最後は必ず引退します。
それは、人間が必ず最後に死を迎えるのと同じようなもの。
そのため、いくら進化を続けても、最後は終焉を迎える運命なのです。
■問題は、「それはいつ訪れるの?」ということですが、
これだけは誰にもわかりません。
ただ、不思議なことに・・・・・
「引退前の選手は、“最後のひとはな咲かせる”ことが、往々にしてある!」
こんな現実があります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「過去の世界チャンピオン達も・・・・・」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■歴史的な選手であるフェデラー選手ですから、過去の選手と比べるのは
失礼かもしれません。
ただ、ご記憶を辿ってくだされば思いだして頂ける通り、
過去の世界チャンピオン達は、一様に“最後のひとはな”を咲かせています。
ジョン・マッケンロー氏しかり。
ジミー・コナーズ氏しかり。
最近では、マラト・サフィン氏しかり。
■その姿は、まさに「“進化”?」と見間違うほど。
一瞬ではありますが、光り輝き、往年以上の力を見せる場面もあります。
■“最後のひとはな”の定義は簡単です。
1・グランドスラムの準決勝までは進めるが、決勝進出はない。
2・成績に“バラツキ”が見え始めた中、突然の活躍。
私が長年見てきた中では、このパターンが非常に多いです。
■そのような意味からすれば、フェデラー選手は決勝戦に進出しているわけ
ですから、当てはまらないのかもしれません。
そして、彼の“終焉”は、まだまだ先なのかもしれません。
*(アンドレ・アガシ氏のように。)
■でも、怖いのです。
傍目には、「“進化”している!」と見れる。
ところが、裏側では、脈々と“終焉”の準備が行われている。
こんなミスマッチが、今、この文を書いている時点でも起こっているのでは?
こんな風に、ついつい考えてしまいます。
■正直な気持ち・・・・・
「ナダル選手は、得意なクレ―コートでタイトルを取ったのだから、
今度の芝(ウインブルドン)では、フェデラー選手にタイトルを取らせたい!」
こんな感傷的な気持ちを抱える自分もいます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「フェデラー選手を超える?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■一方、6度目の全仏オープン制覇。
ボルグ氏に次ぐ若い年齢で、グランドスラム10勝を達成
ジョコビッチ選手の足音が、すぐ後ろから聞こえていたとしても、
“我が世の春”であることは間違いないナダル選手です。
■ファーストセット2−5ダウン。
セットポイントを2本取られた後からの盛り返しは、
「ナダル選手が、本来のプレーを取り戻しつつある。」
こんな香りを、世界中のテニスファンに届けたのでは?
■そして、その後は・・・・・
・「ミスをしない。」
・「決まるはずのボールが決まらない。」
・「深く弾むボールが、コート深くに突き刺さる。」
あの、いつもの、
「これは、誰がやっても勝てない!」
こんな雰囲気を、醸し出し始めたのです。
■その雰囲気を認めるようにフェデラー選手も、
ジョコビッチ戦や、5−2までに見せたプレーとは打って変わり、
ナダル選手に負けるときの姿に変容していったのです。
■このような姿を見せつけられると、「さすがナダル選手。」との思いも。
全仏オープン最多優勝記録を更新し、フェデラー選手のグランドスラム16勝
さえも抜きそうに思えます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「ただ・・・・・」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■これも、前々から申し上げてきたことですが、
アスリートタイプの選手。
*(他の選手に比べ、非常に速く、多くの運動量を行う選手)
早熟タイプの選手。
*(大活躍し始めるのが10代後半と、他の選手に比べて異様に早い選手)
この両方を兼ねそろえているタイプの選手で、20代後半も若い時と同じ
ように活躍した選手は、非常に少ないのです。
■もちろん、フェデラー選手と同じで、
「余計な心配は、ナダル選手に限ってはいらない。」
このようになれば問題ないのですが。
こちらも、これからの動向に注目です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「全仏オープン最後の学び!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■今日のお話は、
「いつもに比べてネガティブでは?」
やもすると、このようにお感じになったかもしれません。
■ですが、そうではないのです。
「“終焉”は、いずれ来る!」という誰もがわかっていることを、
非日常に見える彼らスーパースター達の生き様になぞって考え直す。
これが目的でもあったのです。
■彼らは“終焉”が近づこうと、田中信弥がブログで“ブツブツ”
言おうと関係なく、頑張り続けています。
そのため・・・・・
「“終焉”が近くても、頑張り続ける!」
これを、今日の学びとしたいのですが、いかがでしょう?
■追伸1:
頑張り続けることは、大変です。
しかし、少しでもペースを上げて、一緒に頑張り続けましょう。
■追伸2:
私の頑張りは、仕事もそうですが、何と言っても体調管理。
人間ドッグの数値で悪いものがあったので、食事、運動量に今まで以上に
気を配っています。
■追伸3:
今日で、
「全仏オープンから、あなたのテニスに必要なエッセンスを盗む!」
こちらを終了させて頂きます。
これからは、また違う視点で“テニス上達の近道”をお伝えしていく所存です。
■「このようなことを、書いて欲しい!」というようなリクエストがありましたら、
トラックバックの方にお書きくだされば有り難く存じます。
*(但し、100%ご希望通りのものをお書きできるわけではありません。
その点だけは、ご了承ください。)
■いつも、最後までお読みくださり、本当にありがとうございます。
田中信弥
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■追伸4:「あなたのテニス上達&健康&人生の幸せを心から願っています。」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━