■こんにちは、田中信弥です。
いつもお読みくださり、心から感謝しております。
■今回も、ありがたい“お客様の声”をご紹介しながら、
あなたのテニス上達に役立つ情報をお届けします。
↓
■ 最近ストロークのフォームを変更して悩んでいたのですが、
スイングに関して多くのヒントと解決策が見い出せました。
フェデラーの試合映像やインターネットでの動画を見ても気付かなかった部分が、
いとも簡単に説明されていて、イメージをつかむ事が出来ました。
まだまだ中途半端では有りますが、知人にもスイングが変わって来たと言われ、
「フェデラー型」を更に練習して行こうと思っています。
もっと早くにこのDVDと出会っていれば・・・(匿名希望様)
↑
■匿名希望様、「もっと早くにこのDVDと出会っていれば・・・」とのお言葉、
本当にうれしく思います。
私のDVDの内容が他と違うところは、表層の情報ではなく“肝”を説明するところでしょう。
理想の打ち方を実現するには、表面をマネするだけではダメで、
「理想の打ち方を実現させている“肝”を見抜くことが大切!」
と考えているからです。
(表面の情報では、ほとんどの人が打てるようにならず、ある一部の方だけが打てるように
なることを、ジュニア時代から感じ続けています。
換言すれば、“肝”のアドバイスでなければ、多くの方が上手く打てるようにはならないわけです。)
今後も、さらに突き詰めた“打ち方の肝”を発信していきますので、
匿名希望様も最高のショットを打てるまで頑張ってください。
■さて今日は・・・
「グリップ問題!」
というお話をします。
■私は、指導法を一つに定めてはいません。
なぜなら、「凝り固まった思考は成長を妨げる!」と考えているからです。
(「昔の常識は、今の非常識!」なんて言葉もあるとおり、
昔にまかり通っていたことが、今は全く使いものにならないものもあるわけで、
臨機応変、朝令暮改、変化ということを大事にしています。)
■その中で、最近「考え方を変えようかな・・・」と思っているのが、グリップ問題。
昔は、
「グリップは人間の一番繊細な指先の問題がからむため、よほどおかしな握り方等を
していなければ、指導するのは一番最後!」
と公言していました。
■ですが・・・
「田中さん、私は精密機械の組み立てに関連した仕事をしていますが、
この世界では初めを間違うと、後の全てが間違ってしまうため、
繊細で小さな部分を一番始めに正しくしてから、大きな部分を作るようにしています。
大きな部分から正しくするのが一般的なテニスの指導法のようですが、
この部分は考え方が違いますね。」
とのお言葉を、「瞬間直し(R)実践会」の会員様からいただき、
■「テニスの上達には、マクロ → ミクロと、ミクロ → マクロの両方がある!」
と言っておきながら、最近、マクロ → ミクロに傾いている自分を発見。
■そこで、
「どこの指に力を入れたら、世界トップ選手と同じスイングになるか?」
を探る作業を、自らのテニスで実践。
■すると・・・
「おぉ、一気に全てがつながった!」
というほどの実験結果を得ることができたのです。
■具体的には、とある指(複数本ですが)に力を入れることで、
身体のターンがきれいにできるようになり、インパクト時のラケット面の“ブレ”がなくなり、
スイングの再現性が著しく高くなりました。
体感的に言えば、
「まさに精密機械を作るがごとく、繊細で小さな部分を一番始めに正しくしたら、
後の大きな部分が全てきれいにできた!」」
ということです。
■もちろん、その方が置かれているテニスの現状で、はまる、はまらないはあるとは思います。
ですが、ロジック的に言えば精密機械を作るのと同じ作業を行ったので、かなり有効性は高いと言えます。
■そして今回の件で、
「やはり、これからも指導法を一つに定めてはいけない。
凝り固まった思考は成長を妨げる!」
を再認識した次第です。
■追伸1:
真剣に文章を読み込んでくださっているあなたには釈迦に説法でしょうが、
今回取り上げたグリップ問題は、
「フォアハンドは、セミウエスタングリップで握るのが主流です」
なんていうような、表層の情報を取り上げたのではありません。
■「同じセミウエスタングリップで握っていても、その方がどの指に力を入れているか? で、
結果が大きく変わる!」
という、“肝”の部分をお伝えしたわけです。
当然のことながら私も、グリップの握り方を変えたのではなく、力を入れる指を変えただけで
大きな結果を生み出すことができました。
ぜひ、あなたも試してみてください。
■追伸:
「このブログは役に立つ!」
と思われたなら、テニスに造詣の深い大切なご友人にお勧めください。
いつもお読みくださり、心から感謝しております。
■今回も、ありがたい“お客様の声”をご紹介しながら、
あなたのテニス上達に役立つ情報をお届けします。
↓
■ 最近ストロークのフォームを変更して悩んでいたのですが、
スイングに関して多くのヒントと解決策が見い出せました。
フェデラーの試合映像やインターネットでの動画を見ても気付かなかった部分が、
いとも簡単に説明されていて、イメージをつかむ事が出来ました。
まだまだ中途半端では有りますが、知人にもスイングが変わって来たと言われ、
「フェデラー型」を更に練習して行こうと思っています。
もっと早くにこのDVDと出会っていれば・・・(匿名希望様)
↑
■匿名希望様、「もっと早くにこのDVDと出会っていれば・・・」とのお言葉、
本当にうれしく思います。
私のDVDの内容が他と違うところは、表層の情報ではなく“肝”を説明するところでしょう。
理想の打ち方を実現するには、表面をマネするだけではダメで、
「理想の打ち方を実現させている“肝”を見抜くことが大切!」
と考えているからです。
(表面の情報では、ほとんどの人が打てるようにならず、ある一部の方だけが打てるように
なることを、ジュニア時代から感じ続けています。
換言すれば、“肝”のアドバイスでなければ、多くの方が上手く打てるようにはならないわけです。)
今後も、さらに突き詰めた“打ち方の肝”を発信していきますので、
匿名希望様も最高のショットを打てるまで頑張ってください。
■さて今日は・・・
「グリップ問題!」
というお話をします。
■私は、指導法を一つに定めてはいません。
なぜなら、「凝り固まった思考は成長を妨げる!」と考えているからです。
(「昔の常識は、今の非常識!」なんて言葉もあるとおり、
昔にまかり通っていたことが、今は全く使いものにならないものもあるわけで、
臨機応変、朝令暮改、変化ということを大事にしています。)
■その中で、最近「考え方を変えようかな・・・」と思っているのが、グリップ問題。
昔は、
「グリップは人間の一番繊細な指先の問題がからむため、よほどおかしな握り方等を
していなければ、指導するのは一番最後!」
と公言していました。
■ですが・・・
「田中さん、私は精密機械の組み立てに関連した仕事をしていますが、
この世界では初めを間違うと、後の全てが間違ってしまうため、
繊細で小さな部分を一番始めに正しくしてから、大きな部分を作るようにしています。
大きな部分から正しくするのが一般的なテニスの指導法のようですが、
この部分は考え方が違いますね。」
とのお言葉を、「瞬間直し(R)実践会」の会員様からいただき、
■「テニスの上達には、マクロ → ミクロと、ミクロ → マクロの両方がある!」
と言っておきながら、最近、マクロ → ミクロに傾いている自分を発見。
■そこで、
「どこの指に力を入れたら、世界トップ選手と同じスイングになるか?」
を探る作業を、自らのテニスで実践。
■すると・・・
「おぉ、一気に全てがつながった!」
というほどの実験結果を得ることができたのです。
■具体的には、とある指(複数本ですが)に力を入れることで、
身体のターンがきれいにできるようになり、インパクト時のラケット面の“ブレ”がなくなり、
スイングの再現性が著しく高くなりました。
体感的に言えば、
「まさに精密機械を作るがごとく、繊細で小さな部分を一番始めに正しくしたら、
後の大きな部分が全てきれいにできた!」」
ということです。
■もちろん、その方が置かれているテニスの現状で、はまる、はまらないはあるとは思います。
ですが、ロジック的に言えば精密機械を作るのと同じ作業を行ったので、かなり有効性は高いと言えます。
■そして今回の件で、
「やはり、これからも指導法を一つに定めてはいけない。
凝り固まった思考は成長を妨げる!」
を再認識した次第です。
■追伸1:
真剣に文章を読み込んでくださっているあなたには釈迦に説法でしょうが、
今回取り上げたグリップ問題は、
「フォアハンドは、セミウエスタングリップで握るのが主流です」
なんていうような、表層の情報を取り上げたのではありません。
■「同じセミウエスタングリップで握っていても、その方がどの指に力を入れているか? で、
結果が大きく変わる!」
という、“肝”の部分をお伝えしたわけです。
当然のことながら私も、グリップの握り方を変えたのではなく、力を入れる指を変えただけで
大きな結果を生み出すことができました。
ぜひ、あなたも試してみてください。
■追伸:
「このブログは役に立つ!」
と思われたなら、テニスに造詣の深い大切なご友人にお勧めください。