テニス上達の近道!

〜元オリンピック強化スタッフ&元日本代表コーチの田中信弥が  テニスを通してあなたの人生が豊かになるお手伝いをさせて頂きます〜

2014年02月

「サービスの上達を遅らせる“オーバープロネーション”とは?」

■こんにちは、田中信弥です。

今日の「新テニスのヒント!」は・・・


「サービスの上達を遅らせる“オーバープロネーション”とは?」


という題材でお贈りします。



■解説:

サービスを上手に打つために必要な、プロネーション。

実は、間違った使い方をされている方がたくさんいらっしゃいます。

簡単に言えば、手先でプロネーション動作を行うのが間違ったやり方。

肩甲骨、肩から動作を開始するのが、正しいプロネーション動作になりやすい

のです。

*(“なりやすい”という表現を使っているのは、どんなに正しいメソッだと

  しても、使われる方の使い方により、正しくできたり、できなかったり

  するのが現実だからです。)

今日、「プロネーションを正しく使えているか?」を確認してください。

そして、間違った使い方をしているプロネーション動作は、

・「手先でプロネーションを行うため、必要以上に“クルクル”と面が

  動き、サービスの安定性に欠ける。」

・「過度に肘や手首が動くため、怪我をしやすい!」

こんな特徴があることを知ってください。


追伸:

間違ったプロネーションの使い方のことを、“オーバープロネーション”と

私は呼んでいます。

本来、必要とされるプロネーションの動きを過度に超えてしまう動きと

なるため、名づけました。


■田中信弥の公式サイトはこちらです。

      ↓

■ http://www.tanakashinya.com

「ダブルスで勝つために、一番重要で、一番難しい問題とは?」

■こんにちは、田中信弥です。

今日の「新テニスのヒント!」は・・・


「ダブルスで勝つために、一番重要で、一番難しい問題とは?」


という題材でお贈りします。



■解説:

“あうん”の呼吸を、ペアの方と作ることです。

「ダブルスとは、ただ単に2人で組んで試合をすれば良いのものではない。

パートナーと人間同士の親交を深め、“あうん”の呼吸を感じられるようになり、

1+1が2以上になったときに、初めて勝利が見えてくるもの!」

この様に教えてくださる、ダブルスの達人がいました。

また、

「同じプレースタイルだとしても、性格、試合の進め方、“ノリの作り方”等。

人それぞれ、全く違う。

それらを考慮した上で、“あうん”の呼吸を作ることがダブルスの面白みでも

ある!」

このようにも言われました。

今日、ダブルスで勝つために、一番重要で、一番難しい問題とは、

“あうん”の呼吸を作ることだと認識してください。

そして、“あうん”の呼吸を作ることは、何もコート上だけに限らないことも

憶えておいてください。


追伸:

練習や試合の後。

一緒に食事を取りながら、テニス談義に花を咲かすことは、

決して無駄ではないのです。


■田中信弥の公式サイトはこちらです。

      ↓

■ http://www.tanakashinya.com

「圧倒的な戦績を残す、ウィークエンドプレーヤーの方の共通項!」

■こんにちは、田中信弥です。

今日の「新テニスのヒント!」は・・・


「圧倒的な戦績を残す、ウィークエンドプレーヤーの方の共通項!」


という題材でお贈りします。



■解説:

復習することが上手なのです。

圧倒的な戦績を残されるウィークエンドプレーヤーの方は、

誰しも復習を欠かしません。

これは、脳の機能からしても正しい選択です。

人間の脳は、回数の浅い勉強では、使える知識にできないことが

わかっているからです。

今日、

「圧倒的な成果を残すために、復習の力を使おう!」

と決意してください。

そして、復習を続けていくと、

「はじめに学び得たものとは、また違うものを得た感じがする!」

このような感覚になることを知ってください。

(表面の知識ではなく、深み、本質を手に入れることに成功すると、

 このような変化が訪れます。)

それが・・・

「圧倒的な成果を出すための、“真”の知識なのです!」



■田中信弥の公式サイトはこちらです。

      ↓

■ http://www.tanakashinya.com

「テニスの成長が感じられないとき、一番、大事にしなければならないこと!」

■こんにちは、田中信弥です。

今日の「新テニスのヒント!」は・・・


「テニスの成長が感じられないとき、一番、大事にしなければならないこと!」


という題材でお贈りします。



■解説:

成長するのを待つことです。

これが、なかなかできない。

すぐに、「私には才能がない!」と諦めてしまう方が多すぎます。

成長が感じられないのは、農業で言えば、種をまき、芽が出るのを待っている

状態だから。

その大切なときに、

「なかなか芽が出ない・・・」と水をあげるのを止めてしまうと、

もう少しで芽が出そうでも死んでしまうのです。

今日、テニスの成長が感じられないときは、芽が出るのを待つことが

大切であることを知ってください。

そして。

ただ待つのではなく、水をやり続け、陽を浴びさせ、ときには土を変える等。

成長を施すために考えられる、ありとあらゆることを行いながら待つことを

実行してください。


追伸:

成長が止まり、停滞している状態を、一般的に“プラトー”(踊り場)

と言います。

そして、“プラトー”(踊り場)は、必ず抜けることがわかっています。

ただし。

成長して上抜けるのか、退化して下抜けるのかは、その人次第です。

あなたが上抜けできる方であることを、私は知っています。



■田中信弥の公式サイトはこちらです。

      ↓

■ http://www.tanakashinya.com

「テニス上達に必要な常識とは?」

■こんにちは、田中信弥です。

今日の「新テニスのヒント!」は・・・


「テニス上達に必要な常識とは?」


という題材でお贈りします。



■解説:

「常識とは何か?」と問いかけながら申し訳ありませんが・・・

「必要なのは非常識です!」

これが答えとなります。(もちろん、真面目中の真面目です。)

そして、この意味が理解できないと、ワナにはまる危険性が

極めて高くなります。

なぜなら、「常識を作る人は、つねに世の99%の方々!」

これが現実だからです。

実際のところ、世界トッププロはトップ1%の人間。

(もっと言えば、トップ0,0001%以下ですが・・・)

つまり、常識の外で活動している人々だからこそ、

成果を挙げているのであり、常識内で活動していれば、

99%の方々と同じ結果にしかならないのです。

今日、テニス上達に必要な常識とは、非常識であることを知ってください。

そして、非常識だからと言って、人に迷惑をかけるなどの反社会的な行動を

取ることを指しているのではなく、

「テニス上達に対する見方、考え方、やり方等が、他の人とは違うだけ!」

ということを、再認識してください。


追伸:

テニス以外でも同じです。

いつの時代も、トップ1%のイノベーター(革新者)の出現で社会が変わり、

それを後付けで常識に変えていくのです。

イノベーション(革新)ですから、当然、それまでの常識とは違うものと

なります。(だから、当初は非常識となるわけですね。)

あなたのテニスには、とてつもない可能性が秘められています。

無駄にせず、あなた自身がイノベーター(革新者)となってください。



■田中信弥の公式サイトはこちらです。

      ↓

■ http://www.tanakashinya.com
About us
田中信弥画像

日本のトップジュニアとして活躍後、法政大学在学中にプロ選手を連破し、プロに転向。 その後、全日本選手権ベスト4、全日本ローンコート選手権ベスト4、関東オープン準優勝、 神奈川オープン、東北オープン優勝等を収める。日本プロランキング7位。

委嘱状

現役引退後は、伊達公子氏のアメリカ遠征に2年連続同行し、 ナショナルコーチ及びオリンピック強化スタッフを歴任。 男女日本代表選手の指導、ジュニア日本代表の育成に従事し、 (財)日本テニス協会強化副委員長も務めました。 更には、日本体育協会テニス上級コーチも取得。

プロサッカーチーム、鹿島アントラーズとの提携ではじめた 「鹿島アントラーズテニスクリニック」では、月2回、たった90分のクリニックで、 進学校生を地元史上初めてインターハイに出場させる。 地元では「オリンピック選手を輩出したに等しい」との評価を受け、 その模様は雑誌「T・テニス」にて3回にわたり掲載されました。

又、年間200回に及ぶオンコートテニスセミナーを全国で開催し、 「脳の仕組み」、「体の仕組み」を利用した最短時間上達法 「瞬間直し(R)」 を伝授。

その指導法は、NHK中国地方版ニュース、NHK鳥取地方版ニュースにて 「田中信弥の指導法」としても紹介されました。 その他、NHK全国版技術特集、TV東京「おはスタ!」、東海TV等々に多数出演。 雑誌「T・テニス」においては、「ファイルレッスン(カラー16ページ:読者ランキング1位)および 「基本の強化書(カラー6ページ)」を大好評連載しました。

非常識なテニス上達法則!

あなたがテニスを練習する上で役立つヒントやポイントが満載のEメールセミナーを配信中!ご登録はこちら!
QRコード
QRコード